未分類

恩徳讃

恩徳讃は、真宗宗歌よりももっとお馴染みの曲ですが、いくつも種類があるのをご存じですか?

内容(歌詞)は、親鸞聖人の御和讃からいただいているので同じですが、曲が3種類あります。

宗派によってとか、地域によってとか、いろいろあるみたいですが、私たちにとって最も馴染みのある曲は「Ⅱ」ということになっています。ので、時々「恩徳讃Ⅱ」と書いてある場合もありますね。

さて、この曲のワンポイント・アドバイス。

「音程の高低に惑わされない」

どういう事かと言いますと、私たちが歌うこの「恩徳讃」。慣れているのであまり違和感はないかもしれませんが、かなり低い音から、かなり高い音まで、音程の幅が広いという特徴があります。

ですが、1音1音、折れ線グラフで追っていくようにして歌っていると、とてもカクカクした感じに聞こえてきますし、何より、言葉の語感と一致しないため、違和感があるように聞こえてしまいます。

では、どうすれば良いのか??

もちろん、楽譜に書いてある音を勝手に変えるわけにはいきませんし、音はそのまま追っていくわけですが、「フレーズの音程の方向性を見定める」ことで、「単語」や「音」ではなく「句」や「文」の大まかな目的地をイメージしてみましょう。

◎具体的には・・・

1)如来大悲の恩徳は:全体に、音程は上昇していきます。

2)身を粉にしても奉ずべし:全体に、音程は下降していきます。

3)師主知識の恩徳も:上昇

4)骨をくだきても謝すべし:下降

となっていることが、おわかりでしょうか??

つまり、大きな流れをみてみると、

「上がって・下がって、上がって・下がる」

という流れで出来上がっていることが見えてきます。

音程が上昇していくとき。宗教音楽においては、「天に上る」「地上から天へ」というような思いを込められて作られていることが多々あります。

あるいは、音程が下降してくる場合は、例えばキリスト教音楽においては、「天使が舞い降りてくる場面」とか「天から光が降り注ぐ場面」などをイメージした音型に使われることがあります。

恩徳讃は、これは、れっきとした宗教音楽、いわば祈りの音楽です。

キリスト教の音楽のルールが、そのまま当てはまるということではありませんが、

例えば、

音程が上がっていく部分では、阿弥陀様を見上げて手を合わせているようなイメージ。

音程が下がってくる部分では、阿弥陀様の優しいお顔が、私たちを見守ってくださっているようなイメージ。

そんな、まるで仏様と対話をしている(かのような)イメージをもって歌ってみてはいかがでしょう?

決して、一方通行ではない、摂取不捨の誓いが、慣れ親しんだ音楽を紐解いていくと、見えてくることもある(のかも?)

集会のしめくくりの挨拶というだけではなく、少し、「祈りの音楽」という要素について気に留めていただくと、いつもとは違った味わいがあるかもしれませんよ。